授業改善への取り組み

授業改善への取り組み

2025年3月31日 20時18分

本校は令和6年度から5年間SSH第Ⅱ期の指定を受け、「科学的思考力を持った地域に貢献できるグローバル人材を育成する富西STEAM教育プログラムの開発」をテーマとして全校体制で取り組んでいます。生徒に身につけて欲しい力は、探究する力・創造する力・共創する力の3つです。本校のSTEAM教育プログラムを発展させ、より多くの生徒が科学的思考力を持ったグローバル人材の育成に焦点を当てた授業に取り組んでいます。

2月14日(金)に行われた公開授業の指導計画を紹介します。

R6_富西STEAM授業 コミュ英Ⅰ×物理.docx

R6_富西STEAM授業 英語×化学×公民.docx

R6_富西STEAM授業 言語文化×化学基礎.docx

R6_富西STEAM授業 公共.docx

R6_富西STEAM授業 国語(古典)×地歴(日本史).docx

R6_富西STEAM授業 国語×生物.docx

R6_富西STEAM授業 体育×数学.docx

R6_富西STEAM授業 物理×化学×工業×産業.pptx

R6_富西STEAM授業_英語×化学×公民.pptx

R6_富西STEAM授業 数学.docx

R6_富西STEAM授業 数学×公共×情報.docx

SAにおける探究活動振り返りシートと評価表及び科学的思考力評価ルーブリックについて紹介します。

R6_普通科 探究活動振り返りシート.pdf

R6_普通科SAにおける評価方法.xlsx

R6_科学的思考力ルーブリック(SS).docx

ご意見・ご質問がありましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いします。

SSH 令和6年度の教材例紹介

2025年3月31日 17時45分

 SSでは、本年度より仮説を立てて検証するミニ課題研究を実施し、「探究する力」「創造する力」「共創する力」を育みます。今年度授業で使用した教材の一例を紹介します。

R6_SS1ロボットプログラミング①(0418).ppt

R6_SS1ロボットプログラミング②(0425).ppt

R6_SS1ロボットプログラミング③(0502)_SMARTコース.pptx

R6_SS1ロボットプログラミング④(0511)_TN-SMART大会.pptx

R6_ミニ課題研究_01落下体コンテスト①(物理分野)_R6.5.16.ppt

R6_ミニ課題研究_01落下体コンテスト②(物理分野)_R6.6.6.ppt

R6_ミニ課題研究_01落下体コンテスト③(物理分野)_R6.6.20.ppt

R6_ミニ課題研究_01落下体コンテスト④(物理分野)_R6.6.27.ppt

R6_SS1_数学×物理(重力可変装置づくり)_R6.5.30.pptx

R6_SS1_フィールドワーク(那賀川_大京原橋付近)_0705.ppt

R6_SS1_フィールドワーク2024.docx

R6_SS1_写真コンテスト2024(問を立てる).pdf

R6_SS1(1024)_振り子①.pptx

R6_SS1(1031)_振り子②.pptx

R6_SS1(1106)_振り子③レポートの書き方.pptx

R6_SS1(1107)_振り子④.pptx

R6_SS1 単振り子の実験ワークシート.xlsx

R6_SS1_化学分野授業スライド.pptx

R6_SS1_化学分野ワークシート①.docx

R6_SS1_化学分野ワークシート②.docx

R6_SS1_化学分野ワークシート③.docx

R6_SS1課題研究テーマ立てワークシート.pptx

R6_SS1課題研究問い立てワークシート_その1.docx

R6_SS1課題研究問い立てワークシート_その2.docx

理数科1年次生が実施した理科実験出前教室でのスライドです。

R6_小学校出前授業スライド(0913).ppt

台湾研修における事前研修と授業スライドです。

R6_SSH台湾事前研修.pptx

R6_SSH台湾研修 (授業スライド).pptx

ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

授業改善への取り組み

2024年3月28日 11時36分

 本校SSHでは全教科・科目によるアクティブラーニングの視点に立った学びを実施することにより、生徒の主体性を引き出し、コミュニケーションスキルを伸ばし、「他者との協働による課題を解決する行動力・コミュニケーション力」という資質・能力の育成を目指しています。具体的には本校SSHの目標(3つの柱「グローカルな視点に立ち,科学的思考によって課題を発見する力」「他者との協働により,課題を解決する行動力・コミュニケーション力」「未来につながる新しい価値を創造する力」)の育成に焦点を当てた授業に取り組んでいます。

2月16日(金)に行われた公開授業の指導計画を紹介します。

英語コミュニケーションⅠ指導計画.pdf  英語コミュニケーションⅡ指導計画.pdf  現代の国語指導計画.pdf  数学指導計画.pdf    

公共指導計画.pdf  保健指導計画.pdf  歴史総合指導計画.pdf  SSH情報.pdf  生物基礎指導計画.pdf  化学指導計画.pdf

 SAにおける課題研究計画シートと自己評価表について紹介します。

探究活動(SA)計画書の書き方.docx   探究活動(SA)_自己評価表.xlsx  

ご意見・ご質問がありましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いします。

SSH 令和5年度の教材例紹介

2024年3月27日 11時41分

本校SSHでは理数科に対して、SSで「基礎実験」を行っています。

 基礎実験では科学の興味・関心を高めたり、測定・実験の技術の習得、仮説を立てて検証する等の実践研究をしています。今年度実施したSS2基礎実験(物理分野)、SS1フィールドワーク(物理分野)で使用した教材の一例を紹介します。

基礎実験_SS2(物理分野).pptx    SS2(物理分野)ワークシート.jtd   SS1_フィールドワーク(物理分野).ppt

SS1_フィールドワークプリント『Radiによる放射線の測定』.jtd   SS1_空間線量測定用シート.xlsx

 理数科2年次生が実施した理科実験出前教室でのスライドも紹介します。

R5_理科実験出前教室_スライド(物理分野).ppt   R5_理科実験出前教室_プリント.jtd

ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

SSH 令和4年度SS基礎実験の教材例紹介

2023年3月28日 11時45分

本校SSHでは理数科1年次生に対して、SSで「基礎実験」を行っています。

 基礎実験では科学の興味・関心を高めたり、測定・実験の技術の習得、仮説を立てて検証する等の実践研究をしています。物理・化学・生物・地学で使用した教材の一例を紹介します。

 ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

R4_基礎実験_物理①_『長さの測定』.pdf

R4_基礎実験_物理②_『ビースピーによる重力加速度の測定』.pdf

R4_基礎実験_物理③_『単振り子と重力加速度』.pdf

授業改善への取り組み

2023年3月28日 10時47分

 本校SSHでは全教科・科目によるアクティブラーニングの視点に立った学びを実施することにより、生徒の主体性を引き出し、コミュニケーションスキルを伸ばし、「他者との協働による課題を解決する行動力・コミュニケーション力」という資質・能力の育成を目指しています。具体的には本校SSHの目標(3つの柱「グローカルな視点に立ち,科学的思考によって課題を発見する力」「他者との協働により,課題を解決する行動力・コミュニケーション力」「未来につながる新しい価値を創造する力」)の育成に焦点を当てた授業に取り組んでいます。

 

授業参観シートと2月10日(金)に行われた公開授業の指導計画を紹介します。

 

ご意見・ご質問がありましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いします。

言語文化(漢文) 指導計画.pdf    生物基礎 指導計画.pdf    地理B 指導計画.pdf    古典B(漢文) 指導計画.pdf

理科(化学) 指導計画.pdf    保健 指導計画.pdf    C英Ⅱ指導計画.pdf    理数数学Ⅰ指導計画.pdf

授業参観シート.pdf    英CⅠ指導計画.pdf    SSH情報 指導計画.pdf

授業改善への取り組み

2022年2月9日 11時50分

 本校SSHでは全教科によるアクティブラーニングの視点に立った学びを実施することにより、生徒の主体性を引き出しコミュニケーションスキルを伸ばし、「他者との協働による課題を解決する行動力・コミュニケーション力」という資質・能力の育成を目指しています。

 

 2月9日(水)に実施予定であった公開授業の指導計画やルーブリックを紹介します。

(今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。)

 ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

C英Ⅰ指導計画.pdf    現代文B 指導計画 .pdf    現代文Bルーブリック.pdf    英表Ⅱ 指導計画 .pdf

国語総合(古文) 指導計画.pdf    化学 指導計画.pdf    書道Ⅱ 指導計画 .pdf    数学Ⅱ 指導計画 .pdf

世界史A 指導計画 .pdf    数学A 指導計画 .pdf    生物基礎 指導計画 .pdf    保健 指導計画 .pdf

SSH 授業改善の取り組み 指導計画等紹介

2021年2月19日 07時54分
 本校SSHでは全教科によるアクティブラーニングの視点に立った学びを実施することにより、生徒の主体性を引き出しコミュニケーションスキルを伸ばし、「他者との協働による課題を解決する行動力・コミュニケーション力」という資質・能力の育成を目指しています。

 2月12日(金)に実施した公開授業の指導計画やルーブリックを紹介します。

 ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

SSH SS基礎実験の教材例紹介

2020年12月28日 11時58分
 本校SSHでは理数科1年次生に対して、SSで「基礎実験」を行っています。

 基礎実験では科学の興味・関心を高めたり、測定・実験の技術の習得、仮説を立てて検証する等の実践研究をしています。物理・化学・生物・地学で使用した教材の一例を紹介します。

 ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

SSH ICT活用による理科授業実践の教材例紹介

2020年12月27日 06時59分
 本校SSHでは授業改善の中で、ICTの活用による効果的・効率的な学びをめざす研究を行っています。

 7月16日に行った「ICT活用による理科授業実践」で使用した教材を紹介します。パワーポイント・プリント・エクセルをアップロードいたしました。(動画は容量が大きくアップロードできませんでした。)

 ご意見・ご質問等ございましたら、本校代表メールtomiokanishi_hs@mt.tokushima-ec.ed.jpまでお願いいたします。

【授業内容】
 ICTの活用にあたり、画像を投影するだけで無く、①「学びポケット」に登録してある実験動画を生徒が見て実験方法や手順を確認する ②エクセルで作成した数式に数値を代入して計算を行う ③ライターのガスの種類や気体の分子量についてインターネットで検索をしてみる ④学びポケットのアンケートに実験の反省や感想を書き込む といった、新しい活用方法にもトライしました。