理数科情報

理数科HPについて

2019年8月8日 14時51分

令和元年7月以降の理数科行事については

SSH TN-SCOPE SCIENCE をご覧ください。

理数科行事 高大連携事業 鳴門教育大学

2019年6月26日 14時59分
理数科行事 高大連携授業(2年次)
「課題研究の進め方」

日 時 令和元年6月26日(水)
場 所 視聴覚教室
講 師 鳴門教育大学 准教授 寺島 幸生 先生
演 題  「課題研究の進め方」  
 
 2年次は2学期から、本格的に課題研究が始まります。それに先立ち、課題研究の進め方の注意事項等について、わかりやすく興味を喚起するような内容の講義をしてくださいました。
 1.研究を始める前に
 2.テーマの見つけ方・決め方
 3.研究の進め方
 4.データの整理と表示
 5.研究のまとめ・発表
1 (1) 2 (1)
3 (1) 4 (1)

 生徒にとって、これからの課題研究や学習に生かすことができる貴重な経験となりました。講義を通して、身近なことの中にいろいろな研究対象となる課題がたくさんあることがわかりました。又、視点を変えることでそれらを見つけたり、そのデータのまとめ方によって思わぬ関係性を発見できたりする楽しさに気づいてくれたことと思います。
寺島准教授の講義は、何事にも疑問をもって多角的に見ることが大切であるということと、高校生であれ大学の科学者であれ、基本的探究過程は共通なので、ぜひその姿勢を身につけて欲しいというお話で締められました。

理数科行事 2年次 修学旅行

2019年6月25日 15時02分
JAMSTEC
国立研究開発法人海洋研究開発機構 
:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

 横須賀にある、海と地球の研究所JAMSTECの見学をしてきました。川崎の工場地帯を車窓見学し、現地に到着しました。まず、会議室でスタッフの方の説明を聞いた後の高圧実験水槽の見学では、深海1000mの水圧を実験装置で再現し、発砲スチロール製の容器がみるみる縮小されていく様子を観察しました。
 次に海洋科学技術館に行きました。そこでは、「しんかい6500」の実物大模型・海底地震計・深海生物の標本をスタッフの方に説明していただきました。最後に、調査船整備場で深海巡航探査機「うらしま」の実物も見ることができました。探査機の内部構造についても説明していただき、また、使用されている浮力体を水につけて実際の浮力についても体感しました。
1 2
3 4
5 6
7 8
9 10
これらの研究は以下のことに結びつけていくことができます。
 ・海底資源(メタンハイドレート、レアアース)からエネルギーや資源の問題
 ・地球環境の変動
 ・極限生物
 ・深海掘削 → 地球の内部構造
 ・地球の未来を予測する技術開発
11 12
13 14
15 16
17 18
 そして今も次々に新しい研究分野が考えられています。
 今回のJAMSTECの研修では、海や地球の謎を解明する研究や科学の最先端に触れ、これからの学習について意欲を高めることができました。

理数科行事 高大連携授業 徳島大学

2019年1月28日 15時09分
理数科行事 高大連携授業(1・2年次合同)
「立体感って何?」

日 時 平成31年1月23日(水)
場 所 視聴覚教室
講 師 徳島大学 大学院社会産業理工学部 理工学域応用化学系
    教 授  陶山 史朗 先生
演 題 「立体感って何?」
1 (1)
 陶山教授は、ナノスケールの光機能材料、三次元フォトニクス、画像処理、フォトニックネットワークについてなど、わかりやすい事例を挙げながら、教授の研究室の説明をして下さいました。
2 (1) 3 (1)
4 (1) 5 (1)

 特に今回は3D(三次元)映像に関して、可変焦点レンズ型3D表示システム、DFD表示システム、アーク3D表示システムを紹介していただいた後、3D制作体験の実習をしていただきました。実習サポートとして、光応用の水科先生や大学院生の皆さんが入って下さり、制作中にアドバイスや大学のことについての質問に答えて下さいました。実際に、3D制作を各自が行い、富岡西高校生にとって大変有意義な実習となりました。

6 7
8 9
10 11
12 13

 陶山教授の講義は、この研究分野の深さとこれからの可能性の広がりから、この研究分野にぜひ進んで欲しいというお話で締められました。

理数科 日本学生科学賞 県審査表彰

2019年1月16日 15時15分
第62回日本学生科学賞県審査表彰
平成30年12月27日(木)
場所:徳島県教育会館 4階会議室2

徳島県教育会館にて、第62回日本学生科学賞徳島県審査の表彰が行われました。本校からは、
島田・岸本・島上の3人の共同研究が入賞しました。


    入選  豆苗を早く育てるには

以下は表彰式等の様子です。
1 - コピー
次年度の課題研究でも、日本学生科学賞で入選以上の賞を取れるような研究を目指して、
レベルアップしていきたいと考えています。

スペシャリストアカデミーが行われました(理数科)

2019年1月15日 14時16分

スペシャリストアカデミー(大塚製薬) 平成30年12月19日(木)

 スペシャリストアカデミーとして理数科の2年次生を対象に、大塚製薬株式会社徳島ワジキ工場長 松谷 隆文先生をお招きして講演会が行われました。
 最初は生徒たちも緊張した面持ちでしたが、興味・感心を引く内容で、分かりやすく話をしていただき最後には質問もいくつか出てきました。「あきらめない、投げ出さない、逃げ出さない」「素直さと明るさと情熱をもつ」が大切だと学びました。 大変お忙しいところ、すばらしいご講演を行っていただき、ありがとうございました。

[生徒の感想]
○大塚製薬で働くためには、薬学や医療系の分野に特化する必要があると思っていたのですが、法学系やスポーツ系など様々な分野の専門家が集まっていると聞き、驚きました。
○「努力はいつかきっと報われるから、あとは自分をどれだけ信じるか。」という言葉が印象に残りました。
○魅力的な新商品を開発するためには「固定概念を打破し,柔軟な考え方を持つ」ということが必要だと知りました。
○実際に工場の見学に行ってみたいです。
○僕は夢がないので、まずは目標や目的を決めたい。

1 2
3 4