TN-SCOPE Agora(SA)普通科

NIE教育の取材風景

 徳島新聞社からNIE教育の取材を先日受けたときの様子です。本校のOBでもある記者の延さんから参考になるお話もいろいろと聞かせていただきました。今後も新聞スクラップを継続させて、課題研究へとつなげていきたいと思っています。

【SSH】トップリーダーセミナー③が開催されました

 11月27日(水)7限目に1年次生普通科を対象としたトップリーダーセミナー③を行いました。今週は(株)イルローザの岡田氏、(株)Awa-Reの井上氏、徳島大学理工学部の尾野先生、阿南警察署の片山氏よりお話を聴くことができました。


絵文字:音楽 生徒達のアンケートより
□まちをつくるということはつくる人だけじゃなくて、使う人の意見も取り入れたり、土木以外のさまざまな知識も取り入れながら、総合的な視点で取り組まなければいけないんだなと思った。「暮らしやすい」ということがどういうことなのかを分かりやすく説明してくれて良かったです。
□土木の範囲があれほど多いことを初めて知りました。未来の暮らしやすいまちがどうあるのかを考えるには、まずは自分自身がたくさんの経験を積むことが大切だとよくわかりました。
□デザインするというのは、完全にセンスがいることだと思っていたけど、センスがなくてもできるというのに少し驚いた。土木は長く、いろんな人が使うし、非常時のときだけでなく、日常でも使えるところを作らなければいけないことを知った。
□今回のお話は、今までの中でも特によかったです。「阿波すず香」のジャムをもう一度食べたいです。
□徳島県はかつて関西の中でも大きい酪農が盛んな地域だったそうです。今ではおとろえてしまった産業をもう一度復活させて徳島の魅力を発信していきたいというイルローザさんの商品にこめられた思いを知ってこの思いをもっとたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。
□徳島の西部についてほとんど知らなかったので、お話が聞けて本当によかったです。いろいろなツアーや体験がたくさんあり、私も言ってみたいと強く思いました。特に「風と土のガイド」が面白いなと思いました。また、私達と同じ高1生が看板をデザインしたり地域のマップを作っているところに感心しました。
□プロモーションビデオや写真が豊富で見ていて心躍りました。成功例や知りたいことなどを分かりやすく話してくださったので、とてもタメになりました。
□徳島の観光について具体的に今していることを知れて、私が課題設定していることに繋がっていて聞いていて楽しかったです。地域を盛り上げるという目標に向けて様々な取り組みや多角的なアプローチがあるんだと思いました。
□高齢者の交通事故は、なぜ増加してきているのか、交通事故減少のために警察がどのようなことを行っているかがよくわかりました。

【SSH】トップリーダーセミナー②が開催されました

 11月20日(水)6限目に1年次生普通科を対象としたトップリーダーセミナー②を行いました。今週は行政の方からお話を伺うということで、阿南市役所の定住促進課、商工観光労政課、危機管理課より講師の先生方をお招きしました。 

絵文字:音楽 生徒達のアンケートより
□私は阿南市に住んでいるけど、全然知らなかった阿南市の良いところや阿南市が今力を入れている活動が分かったのでとても良かったです。例えば、阿南市は子育て関連で県内トップの支援を行っていることや、全国の移住しやすい町TOP23に選定されていることは知らなかったので、詳しく教えてくださってとてもためになりました。他にも今年4月から始まった「阿南SUPタウンプロジェクト」のことについて、たくさん知ることができたので、これから生かしていきたいです。
□もし災害に遭ったら“助かるんだ”という気持ちを持って逃げることが大切だということを知った。
□実際、地震などが起こったとき、パニックになると、どう行動すればよいのか分からなくなるので、普段の避難訓練などに真剣に取り組み、いつ災害が起こっても正しい行動がとれるように準備しておくことが大切だということが分かりました。
□自分が調べたかった徳島県の観光客の数や観光についての現状がすごくよく分かりました。また、阿南で私の知らない観光地についてもたくさん教えてくださったので、その観光地の来客数などもこれから調べたいなと思いました。最後には、ゆるキャラのあななんについても教えてくれました。聞いていてすごく面白かったです。
□阿南市に訪れる観光客を増やしていくためのこれからの課題を知ることができた。宿泊客などのグラフが今後の課題研究の参考にさせていただきます。
□全国的に見た徳島県の観光者数や、その割合、徳島県全体で見た阿南市の人口や面積、観光客数などいろいろなことが分かり、大変ためになりました。他にも職員数や課の仕事内容なども知ることができました。

【SSH】トップリーダーセミナー①が開催されました

 11月13日(水)7限目に1年次生普通科を対象としたトップリーダーセミナー①を行いました。高い志を持った次代を担うトップリーダーを育成するために、県内外で活躍されている起業家・経営者や大学の先生方などをお招きし、3週にわたりお話をしていただきます。 いずれの内容も、日頃触れることのない内容であり、また、自分の課題研究に生かしていって欲しいと思います。

In Between Bluesの永原レキ氏

 

(株)那賀ベジタブル 代表取締役社長 柏木敏克氏


絵文字:音楽 生徒達のアンケートより
□藍染めの藍が衣食住の衣だけではなく、食や住にも使われ、県外や国外でも藍の文化が残っていることがわかった。自分のしたいことを広げるには、輪の繋がりが大切だとも思った。
□この先徳島から出て行くときは、徳島の魅力を語れるようになっておくということがわかった。地元には誇れるところがいっぱいあるということが分かってよかったです。
□植物工場は農薬を使っていないということ。太陽に近い白い光を当てているということを知ることができました。いろんなことを知れて、とても面白かったです。
□食で人を健康にできるし、地域を活性化することもできることがわかった。いろんな視野を広げることができたし、地元の現状について知ることができてよかった!
□ハザードマップの大切さが分かった。避難するときは声を掛け合うことが大切だと思った。グループで意見交換でき、自分にはなかった意見を取り入れられてよかった。
□観光の語源から持続可能な社会につなげる方法など幅広い分野で観光に説明してくれて、とても面白かったし理解が深まった。
□今まで知らなかった徳島の魅力や新しい一面について知れたことが特によかったです。
□自分にとても深く関わっている南海トラフ巨大地震について、よくわかった。自分の地域のハザードマップを調べようと思った。
□理学療法士に興味を持ちました。リハビリやケガの予防などスポーツに関係のある話だったので、面白かったです。
□知っていたことの知識が更に多くなったと思います。また、新たなことも知れて、将来の夢にもつなげていけたらと思います。

模擬課題研究をしてみよう@1年生SA

 1年生普通科は10月下旬、SAの授業の時に「模擬課題研究をしてみよう!」ということで、データを基にグループに分かれて分析しまとめて、発表をしました。柏木先生のデータ分析の講義をふまえて、客観的に分析をし、表やグラフを用いて分かりやすく発表をしていた班が多かったようです。

   
   
   

データ分析の講演会・ワークショップ(SSH)

日 時 : 令和元年9月24日(火)13:20~16:10
講 師 : 柏木吉基 氏 (データ&ストーリーLLC 代表)
場 所 : 富岡西高校 武道場

 柏木先生のご指導の下、「データ(分析)を活かすってどういうこと?」という主題で、1年次生普通科のSAの授業でご講演とワークショップをしていただきました。まず、身近な課題を通して、「データはなぜ必要なのか?」「データ分析とは何をすることなのか?」といったことをお話していただきました。そして、データで何ができるのか、どう行うのか、といったことを具体的に知り、自分の課題に合わせてデータ分析を考えてみました。柏木先生の非常に分かりやすいお話で、約3時間という時間もあっという間に過ぎていきました。データ分析がいかに大切か、ロジカルシンキングの必要性など、柏木先生から学んだことを地域創生についての課題研究に活かしていきたいと思います。 

【生徒たちの感想より】
■柏木先先生講義では、データ分析とは、ただデータをインターネットからとってくるのではなくて、自分が作ったグラフや表などで数字で示すことの大切さがわかりました。今日の先生のお話を踏まえて、これからの課題研究に”客観性”をもたせて、分かりやすく進めていきたいと思います。非常に分かりやすいお話でした。
■私は今までデータだけを出して、説明などをしていましたが、今回の講義で自分の言いたいことをきちんと明確にしてデータを出すことの大切さを学ぶことができました。できるだけ具体的に考えていくことで進めていきやすいことも分かりました。柏木先生から教わったことをこれからの課題研究に活かして、多くの人が見て分かりやす発表にしたいと思います。
■ただデータ分析をするのではなく、あらゆる方向に視点を置くことで、おもしろいところや気づかなかったところを見つけることができました。とても勉強になりました。これから多角的見て、今後の課題研究や自分に何ができるのかをしっかり考えていきたいと思います。
■データを読み取ることと、データを活用することは全く別物だということがわかりました。また、研究などを進めていく上で、大切なことは最初に何を調べたいのかを明確にすることだということも分かりました。私はまだ最初のテーマ設定がきちんと明確にできていないので、今回教えていただいたように具体的に考えていきたいです。どんなデータを活用するのが効果的か、また比較することの大切さも教えてもらったので、勉強になりました。ありがとうございました。

NIE教育

NIE教育
                              7月16日

 地方社会をイノベーションすることをテーマに,これから取り組む自分の課題を決定するために,徳島新聞社にご協力いただき,新聞をとおしてエビデンスある課題に取り組むべく,NIE教育の受講をした。今後、夏休みに新聞の切り抜きを行い,それぞれが取り組むテーマを決定していく。


生徒の感想

 ・徳島新聞の中に,地域創生の取り組みの記事を見つけた。他県の取り組みとその成功
  例であったが,非常に参考になった。
 ・スポーツ欄で,同じ年齢の高校生の活躍を読んだ。学校での学習を活かして,日本社
  会だけではなく,世界で活躍することができること,高校生としてできることが既に
  あることを知った。
 ・限られた画面での携帯ニュースと違って,紙面では一度にさまざまな情報が入ってく
  ることがわかった。情報の多さに驚いたが,新聞構成を教えて頂き,新聞の読み方が
  非常に良く理解できた。

NASAコンセンサス実践授業

NASAコンセンサスゲーム
                                6月26日

 本校のSSHの実践力の1つとして,「他者との協働により課題を解決する行動力・コミュニケーション力」が揚げられている。様々な中学校から入学してきた1年次が,富岡西高等学校生として,クラスの仲間たちと協働することとは何かを理解するため,NASAコンセンサスゲームを行った。この活動を通して,メンバー全員が納得できる決定をするためには,「なんとなく」答えを導くのではなく,そこには必ず根拠があり,答えを導き出す,知識や情報が必要となることを学ばせていく狙いがある。

 生徒たちは,それぞれの知識を持ち寄り,真剣に話し合いがなされた。また,正解を発表する先生の説明について,なぜそうなっていくのかという理由を理解することができていた。