TN-SCOPE Agora(SA)普通科

9月28日・2年次SA中間発表

9月28日(水)5,6,7限にSA中間発表会を行いました。

この日に向けて準備してきた研究内容を,パワーポイントのスライドとともに1人ずつ発表しました。発表が終わるたびに,聞き手の生徒たちが「青色(客観的)」と「赤色(主観的)」の色紙で評価をしました。発表した生徒の緊張した面持ちから「ホッ」と胸をなでおろす瞬間でした。

今回も「データ&ストーリー」の柏木先生がオンラインでご参加くださり,1人1人にアドバイスをフィードバックしてくださいました。理数科の1,2年次生もオンライン参観し,色紙で毎回評価をしてくれました。

今後は12月19日のSA発表に向けて,まだ未完成な部分を仕上げていきます。

 

9月14日1年次SA・2年次生構想発表会代表者から学ぶ

1年次SAの時間に「2年次生構想発表会代表者から学ぶ」を行いました。

代表2年次生は,テーマを選んだきっかけや工夫した点,現在でも迷いがあるところや今後の展望についての,ありのままを話してくれました。これからテーマを設定し,グループを決定していく1年次生にとって大変参考になる内容でした。1年次生も熱心に話を聞き,メモをとったり質問をしたりしていました。質問に先輩方も懇切丁寧に答えてくださり,いい刺激が得られたと思います。

2年次の代表の皆さん,ありがとうございました。

6月22日(水)7限目 「NIE教育講義」

6月22日(水)7限目

「NIE教育講義」

徳島新聞社メディアNIE・NIB推進室 寺西武士さんによる「高校生のための新聞の読み方-新聞を使って考える力を育てる」の講義を受けました。「日頃は,関心のあることはネットから 時には,関心のないことを新聞から」「ネット+1の習慣」で数多く幅広い判断材料を得ることができ,より良い考え方に結びついていくということを学ぶことができました。また,新聞紙面の編成上の特徴を知ることもでき,生徒一人ひとりが記事の内容に合わせた見出しを作る体験もしました。

 

生徒の感想①:ネットニュースなどで自分の気になったものを今まで調べていたので時事問題に強くありませんでした。でも,今回の授業で新聞を読んでみようと強く思いました。そして関心のない事でも知識として,自分の引き出しにしまっておけるようにしようと思いました。今回はとてもためになったので家に帰って新聞を早速読みたいと思いました。

生徒の感想②:新聞の一面には19個もの話題があることに驚きました。ネット記事では発見できない利点だと思いました。これから問題意識や疑問を持ちながら読みたいと思いました。また,「批判」と「非難」の違いにも心に残りました。