11月21日(木)の放課後、2024年4月に新発売され大ヒットを続けているキリンビール「晴れ風」のブランドマーケティングを担当されている向井優夏さんとのオンライン座談会を実施しました。
脇町高校主催で、徳島北高校、川島高校、富岡西高校の生徒がzoomを介して集まり、大変貴重なお話を聞かせてもらいました。本校からも「マーケティング、経済、経営、地域活性化、自治体支援」などの分野に興味を持つ、3年生21名、2年生12名、1年生4名の計37名が参加しました。マーケティングとは何か、マーケティングの重要性、商品購入を通じての自治体支援の仕組み(晴れ風ACTION)など、今後の学習や課題研究、将来の進路にも活かすことができる興味深いお話を聞かせていただきました。
最後には高校生に向けて、「頑張る習慣」や「自分で考え、自分で選択する」大切さも伝えてくださいました。質疑応答の時間には各校から様々な質問が出て、他校の生徒がどのような疑問点を持っているのかを知れる貴重な時間になりました。ワクワクする学びの機会をありがとうございました。

9月25日(水)3~5限目に2年次SAの中間発表会をしました。「災害対策」「地方創生」「社会問題」「教育」「心理・医療」「環境問題・グローバル課題」の各班別に、それぞれのグループが研究テーマ、ゴール、これまでの研究の概要について発表しました。発表後は、アドバイスシートで相互評価をしました。また、データ&ストーリーLLCの柏木吉基先生が各班の発表をご覧になり、ご助言をしてくださいました。12月の最終発表会に向けて、探究活動を深めていきたいと思います。
12月19日(火)に、「データ&ストーリーLLC」の柏木吉基先生による「1年生向けプログラム『全体ストーリーに落とし込む』」のオンライン講義がありました。まずはじめに昨日の2年次生のSA発表会を振り返り、「研究としてよくできていたけれども惜しかった点」について、具体例を挙げて教えてくださいました。また資料に基づき、研究の大まかな流れと大事な6つのステップについて、お話しくださいました。生徒たちは研究グループに分かれ、現在の研究の進捗状況と、今後どのように変えてどう進展させればよいかについてまとめました。質問のあるグループは直接先生に尋ねたり、1クラス1グル-プずつ進捗状況を発表したりしました。2月14日の構想発表会に向けて、自分たちの研究を再確認する良い機会となりました。柏木先生大変お世話になりました。
データサイエンス.pdf
12月19日(月)に,2年次生のSA発表会を各教室で行いました。
横浜国立大学の柏木先生がオンラインで観覧くださり,講評をくださいました。
生徒たちは中間発表以降,さらにデータをとるなどの工夫を重ね今回の発表に臨みました。
振り返りシートやルーブリックを用い,クラスメイトや自分に対する評価もできました。
今までご指導くださった柏木先生,大変お世話になりました。
11月30日(水)、普通科2年次生対象に、表原立磨阿南市長による特別講演会を行いました。「咲かせよう 夢・未来計画2028」という演題で、少子高齢化対策や魅力ある街づくり計画など阿南市の現状とその解決策、今後の展望について講演していただきました。高速道路の見通しやプレミアム付き商品券のしくみなど、具体例を交えて私たちにも興味が持てるよう、わかりやすく教えてくださいました。表原市長、ありがとうございました。

9月18日(日)に、とくぎんトモニプラザで徳島県主催「徳島未来創造・アップデートコンテスト2022」の最終審査会が行われました。応募総数491作品の中から上位10位に選出された作品のうち、本校からは3名が選ばれプレゼンテーションを行いました。一人ひとりに審査員の方々から講評をいただき、今後の課題研究を深めるヒントとなりました。また、他校生のプレゼンテーションも聞くことができて、良い刺激となりました。
特別賞 牛田 蒼大さん(2年)「地方の漁師人口を増やすために」
入 賞 原田 尚さん(3年)「ハザードマップを身近に」
入 賞 藤本 翔太さん(3年) 「徳島県をゼロ・ウェイストへ」

10月26日(水)に「R4 SAトップリーダーセミナー②」を開催しました。「地域文化・観光・教育・医療・産業・食・地域創生」の各分野で活躍されている講師の方々に、講演をしていただきました。講師の方の中には、久しぶりに母校に帰ってきたOBの方もいらっしゃいました。後輩への熱いメッセージもいただきました。ありがとうございました。
⑨in Between Blues 永原レキ 様 |
⑩阿南市役所 商工政策課
大川康宏 様 仁木涼子 様
|
⑪鳴門教育大学 小坂浩嗣 様 |
 |
 |
 |
⑫徳島病院 髙田信二郎 様 |
⑬日亜化学工業株式会社
住友威史 様
|
⑭徳島大学 株式会社グリラス
渡邉 崇人 様
|
 |
 |
 |
⑮株式会社きとうむら 中川公輝 様 |
|
|
 |
|
|
10月12日(水)に「R4SAトップリーダーセミナー①」を開催しました。今回は、「地域創生・医療・教育・防災・産業・食・スポーツ」の分野から9名の講師の方に講義をしていただきました。講義の後の質疑応答では、質問に対して丁寧にお答えいただき有意義な時間となりました。ありがとうございました。
9月28日(水)5,6,7限にSA中間発表会を行いました。
この日に向けて準備してきた研究内容を,パワーポイントのスライドとともに1人ずつ発表しました。発表が終わるたびに,聞き手の生徒たちが「青色(客観的)」と「赤色(主観的)」の色紙で評価をしました。発表した生徒の緊張した面持ちから「ホッ」と胸をなでおろす瞬間でした。
今回も「データ&ストーリー」の柏木先生がオンラインでご参加くださり,1人1人にアドバイスをフィードバックしてくださいました。理数科の1,2年次生もオンライン参観し,色紙で毎回評価をしてくれました。
今後は12月19日のSA発表に向けて,まだ未完成な部分を仕上げていきます。
1年次SAの時間に「2年次生構想発表会代表者から学ぶ」を行いました。
代表2年次生は,テーマを選んだきっかけや工夫した点,現在でも迷いがあるところや今後の展望についての,ありのままを話してくれました。これからテーマを設定し,グループを決定していく1年次生にとって大変参考になる内容でした。1年次生も熱心に話を聞き,メモをとったり質問をしたりしていました。質問に先輩方も懇切丁寧に答えてくださり,いい刺激が得られたと思います。
2年次の代表の皆さん,ありがとうございました。
6月22日(水)7限目
「NIE教育講義」
徳島新聞社メディアNIE・NIB推進室 寺西武士さんによる「高校生のための新聞の読み方-新聞を使って考える力を育てる」の講義を受けました。「日頃は,関心のあることはネットから 時には,関心のないことを新聞から」「ネット+1の習慣」で数多く幅広い判断材料を得ることができ,より良い考え方に結びついていくということを学ぶことができました。また,新聞紙面の編成上の特徴を知ることもでき,生徒一人ひとりが記事の内容に合わせた見出しを作る体験もしました。
生徒の感想①:ネットニュースなどで自分の気になったものを今まで調べていたので時事問題に強くありませんでした。でも,今回の授業で新聞を読んでみようと強く思いました。そして関心のない事でも知識として,自分の引き出しにしまっておけるようにしようと思いました。今回はとてもためになったので家に帰って新聞を早速読みたいと思いました。
生徒の感想②:新聞の一面には19個もの話題があることに驚きました。ネット記事では発見できない利点だと思いました。これから問題意識や疑問を持ちながら読みたいと思いました。また,「批判」と「非難」の違いにも心に残りました。
