9月25日(水)3~5限目に2年次SAの中間発表会をしました。「災害対策」「地方創生」「社会問題」「教育」「心理・医療」「環境問題・グローバル課題」の各班別に、それぞれのグループが研究テーマ、ゴール、これまでの研究の概要について発表しました。発表後は、アドバイスシートで相互評価をしました。また、データ&ストーリーLLCの柏木吉基先生が各班の発表をご覧になり、ご助言をしてくださいました。12月の最終発表会に向けて、探究活動を深めていきたいと思います。
9月13日(金)に、理数科1年次生15名が、今年度も阿南市横見小学校の6年生16名を対象に、理科実験教室を実施しました。
今回は、iRobot社のプログラミングロボット「Root」を使用したロボットプログラミング教室を行いました。プログラミング言語「Scratch」を使い、イメージ通りにプログラムを作成し、タブレットでシミュレーションを行いながら、さまざまなミッションをクリアしていきました。高校生がアドバイスをしつつ、実際にコース上で動作を確認しました。
まず、Rootをコース上で1周させるミッションをクリアしました。次に、マーカーをセットしたRootでホワイトボード上に図形を描くミッションに挑戦しました。各グループで話し合い、円、三角形、四角形など、さまざまな図形を描くプログラムを作成して実行しました。
最後には、各グループが考えたプログラムを発表し、実際にコース上でRootを動かして図形を描いたり、イルミネーション機能で光らせたりするなど、創意工夫が光るユニークな発表会となりました。
SSH校として理科好きの生徒達を増やしたいという願いから小学生や中学生を対象として実施しています。今後も、続けていきたいと考えておりますので、気軽にお申し込みください。
令和6年度_理科出前教室BY SSH富岡西高校.jtd
今年度の大会は、台風10号の影響で徳島大会が中止となりましたが、会場を香川県に移して合同開催されました。
ロボットアイデア甲子園は、産業用ロボットの見学後、実現可能かどうかではなく、さまざまな機械部品等の新しい使用法のアイデアを競うコンテストです。ユニークで斬新なアイデアが求められます。本校からは、理数科1年生5名が参加しました。
まず、ロボットシステムインテグレータについての説明があり、最先端の産業用ロボットに関する情報提供が行われました。その後、香川大学創造工学部機械システム工学領域の前山祥一教授より、「香川大のロボットに関する研究紹介」というテーマでご講演いただきました。続いて、実際に販売されている産業用ロボットの実演や、プロトタイプで現在も改良が進められているロボットの紹介があり、ロボット開発者から直接話を聞くことができる貴重な体験となりました。
ロボット見学後は、自由な発想で60分間、社会貢献やSDGsを踏まえた夢のあるアイデアを提案書にまとめました。
このイベントに参加したことで、新たな職業分野についての知見を得ることができ、将来の進路選択の一助となりました。貴重な体験を通じて、有意義な時間を過ごすことができました。
新たな産業の柱として徳島県が推進する「徳島バッテリーバレイ構想」の一環として、蓄電池に関する教育プログラムが導入され、本校がその指定を受けました。まず、7月には蓄電池に関する基礎知識を学ぶ授業(バッテリー教育プログラム:座学編)を受け、今回は大阪府池田市にある産業技術総合研究所(産総研)関西センターで小型電池製造実習を行い、理数科1年次生が参加しました。
実習は大きく4つの工程に分かれ、乾燥時間や充電時間のロスをなくすため、通常の順序を一部変更して効率的に行われました。初めて扱う器具や装置に戸惑いながらも、各グループにはアシスタントによる丁寧なアドバイスがあり、全員がリチウムイオン電池(パウチ型)の製造に成功しました。意外と簡単に作成でき、電圧も3Vの出力を確認し、LEDを点灯させたり、オルゴールを鳴らしたり、電気自動車の模型を動かしたりすることができました。電池製作後には、振り返りとしてスライドを使い、リチウムイオン電池の構造や仕組みについて理解を深めました。
今回の実習を通して、普段使用しているスマートフォンの中にも同様の電池が使用されていることを知り、その中に詰め込まれたさまざまな技術について改めて理解を深めることができました。
本年度より、新たな理数科行事として「探究する力」「創造する力」を育むために実施した『TN−サイエンスツアー』は、理数科1年次生を対象に行いました。世界最高性能の放射光を生み出すことができる大型放射光施設のSpring8(Super Photon ring-8 GeV)及びX線自由電子レーザー施設のSACLA(SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)研修と令和6年度SSH生徒研究発表会に見学団として参加しました。
Spring8研修では、放射光の発生原理について学び、実際に施設内部の実験スペースを見学させていただき、施設の大きさを体感することができました。生命科学や環境・エネルギー、新材料開発など様々な分野の研究開発に貢献していることから、世界的にもとても重要な施設であることを実感することができました。また、SACLAのX線自由電子レーザーは、これまで実現できなかった原子や分子の瞬間的な動きを観察可能にしたことで、難病の原因解明と薬の創出、地球環境を悪化させる物質の抑制方法の確立など、私たちの生活の向上に大きく役立つ重要な研究施設であることに魅力を感じました。
昼食後、神戸国際展示場で開催された全国のSSH校代表者による生徒研究のポスター発表に見学団として参加しました。本校からは、理数科3年次生の化学班が「髪の毛で世界の水質汚染を救う」という研究テーマで発表を行いました。興味のある発表を3つ以上聞くことを目標に、さまざまな分野の課題研究ブースをまわり、質問や意見交換を行い、交流を深めました。
今回のツアーは、専門家から直接話を聞くことができたり、研究の様子を見学させていただくことができ、貴重な経験となりました。
令和6年度のSMARTは、愛媛県四国中央市の金生公民館で開催されました。本校は、5チーム(TN-Antares、TN-Create、TN-alpha、TN-SasakiTwins、TN-SWORD)が参加しました。
SMARTとは、スマート移動型&自律移動型ロボットトーナメントの略称であり、LEGO社のロボットキットで製作された自律型移動ロボットによる競技会です。
今回の競技課題は、制限時間3分間内に、ロボットは競技フィールド上に置かれた7個のピンポン球を拾います。その間に4本の減点ペットボトルを避けながら、6本の加点ペットボトルを倒します。競技終了時点で、ピンポン球の状態、加点・減点ペットボトルの状態、リトライ回数、フライングの有無により計算したポイント合計により、競技の勝敗が決まります。そのため、ロボットにはピンポン球のある場所へ効率的に移動し拾うこと、狙ったペットボトルを確実に倒す機能が求められます。
まず、16チームで予選が行われました。3分間で満点(23点)を目指し、最後の瞬間まで減点を最小限に抑える戦術を考え、最善のプログラムを選択し、ロボットの動きを見守りました。競技フィールドのコンディションにより、微妙な動きの変化が生じたチームもあり、富西からは予選通過8チーム中、1チームが選出されました。本戦では、対戦相手の完璧なロボットの動きにより大きくリードされ、惜しくも2回戦に進むことができませんでした。全てのチームが、大会直前までロボットの調整やプログラミングの修正を行い、3分間力を出し切りました。
次回は、SMART秋季大会(年齢制限なし)大会に参加します。試合終了後、早速改善点を検討したり、新たな戦略を考えたりするチームもありました。各チーム最速タイムを目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。
理数科3年生による課題研究発表会を、スライドを用いて行いました。今回は夢ホールをお借りし、ステージ上で発表を行いました。発表会には、SSH運営指導委員や教育委員会の方々、理数科1・2年生、普通科の生徒、保護者、そして近隣の中学校も参加しました。司会進行は理数科2年生が担当し、各発表後には活発な質疑応答が行われました。初めての試みでしたが、準備や後片付けなども全員が協力し、スムーズに発表会を進行することができました。
今後は、いただいたアドバイスシートや評価シートを参考に、修正や追加実験を行いながら、研究論文を仕上げていきます。
徳島県の「バッテリーバレイ構想」の一環として実施された「バッテリー教育プログラム」は、理数科の1年次生を対象にした学びの場となりました。このプログラムでは、産業技術総合研究所が作成した資料を用いて、バッテリーに関する知識を物理や化学の視点から座学形式で学ぶことができました。
さらに、8月には産業技術総合研究所 関西センターで小型電池の製造実習を行い、実際に探究活動を通じて学びを深める予定です。この実習では、座学で学んだ理論を実践に結びつけることで、バッテリーに対する理解をより深めることができます。
昨年度と同じ場所(大京原橋中央付近)で、理数科1年次生がSS1フィールドワーク(那賀川水質調査)に取り組みました。今回は、水量が多かったため、昨年度よりも浅い場所での調査になりました。那賀川の調査に関しては、徳島県危機管理環境部環境管理課水質担当者の御指導のもと、安全に行うことができました。パックテスト用に表層の水を採取し、網を使って小魚・エビ・サワガニ等を採集しました。また、川底の石を裏返し、ピンセットで摘んだり、スポイトで水をかけてバットに落として水生生物を採集しました。水質階級を知る手掛かりとなる指標生物であるヒラタカゲロウ等の採集を目標にして調査を行いました。
水生生物による水質判定方法やパックテストによる水質分析を通して、身近な水環境を理解し、環境保全への関心を高める良い機会となりました。
次の通り、令和6年度富岡西高校SSH理数科生徒課題研究発表会を実施します。
1 日時 令和6年7月19日(金)
2 場所 阿南市文化会館・夢ホール
3 日程 *詳細は実施要項で確認してください
13:20~15:10
4 対象 近隣中学校教員・県内高等学校教員
5 申込 参加申込書に必要事項をご記入の上、Mailにてお申し込みください
*本校生徒の保護者及び近隣の中学生徒(制服を着用)は、直接会場にお越しください。会場で受付を行います。
R6_課題研究発表会_要項.pdf R6_別紙参加申込書.docx
本年度も、データ&ストーリーLLC代表の柏木吉基先生によるデータサイエンス講義(オンライン)がありました。4限目は2年次生を対象とした、今後の課題研究の進め方についての講義でした。事前に送っていた各グループの研究テーマと研究のゴールについて、丁寧にご助言していただきました。さらに、課題研究を進めていく上での疑問や悩みについても答えてくださいました。6・7限目は、1年次生を対象に、「探究学習(研究)って何するの?」というテーマで、探究活動とは何か、その重要性、進め方などをわかりやすく話してくださいました。本日学んだことを今後の探究活動に生かしていきたいと思います。
ペンパル交流をしている台湾の新化高級中學から、手紙と贈り物が届きました。今回は、ペンパルのメンバーだけでなく、昨年12月に来校した際に交流したホストファミリー生徒、バディの生徒、所属したホームルーム生徒への手紙もあり、数多くの生徒達が交流できました。富西生も手紙やプレゼントを準備し、5月中旬に発送しました。先日、新化高級中學の先生から「届きました」というお礼のメールをもらいました。これからも、ペンパル交流を通じて友好を深めたいと思います。
演題:「課題研究の進め方」
講師:鳴門教育大学 寺島幸生准教授
理数科2年次生対象に、SS2特別講義を実施しました。2年次生の研究の進行具合に合わせた、相談型の講義形式で実施しました。生徒は、数分程度で研究内容をスライドを用いてプレゼンしました。研究を行っていく上で困っていることを中心に発表し、仮説の立て方、実験による検証の仕方、実験データの取り方などがありました。寺島先生は、生徒との対話を通して研究の進め方について丁寧にご講演していただきました。
今後は、寺島先生からのアドバイスをもとに、6月末の中間報告を目標に研究を進めていきます。