令和5年度の学校生活を御紹介します

第75回卒業証書授与式を行いました

2024年3月9日 13時15分

3月1日(金)、令和5年度第75回卒業証書授与式を挙行しました。東條 PTA会長様、庄野 牛岐同窓会会長様をはじめ、多くの来賓の方々、保護者の皆様にご参列いただき、卒業生188名の門出を祝っていただきました。生徒たちは仲間との絆や笑い合ったかけがえのない時間、今まで見守ってくださった方々への感謝など、高校3年生で得た大切な宝物を胸に、笑顔で思い出多き学び舎を巣立っていきました。

3月22日(金)、離任式が行われました。退職・転任される先生方からの心温まるお言葉に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。離任させる先生方、富岡西高校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈りしています。

卒業式①

卒業式②

卒業式③

「税に関する高校生の作文」表彰

2023年11月26日 13時15分

令和5年度の「税に関する高校生の作文」に応募した作品について、表彰を受けました。
税への関心を高め、また将来の社会人としての考えを深めることができました。

阿南税務署長賞 1名
阿南租税教育推進協議会 奨励賞 1名

IMG-2938

独占禁止法教室

2023年9月29日 13時19分

公正取引委員会事務総局 四国支所から佐々木雅也先生、若林京祐先生をお招きしました。
経済のしくみや、競争がもたらす消費者のメリットについて、実例から詳しく、わかりやすく教えていただきました。
公正取引委員会の仕事についても理解が深まりました。

<生徒の感想>
・企業が競争していることと公正取引委員会がいることで、安くて高品質なものを購入できていることを知った。独占禁止法の「独占」の判定が難しいことや法律違反しないようにするのも難しいということがわかった。
・今まで何気なく買っていた商品の広告のしかたや、パッケージにも注目して、自分でしっかり判断できるようになりたい。
・サッカーのルールに例えて説明してくれた事がわかりやすかった。カルテルはよくないと思った。
・実際の事例を紹介していただいたので、わかりやすく関心が高まった。ただ単に悪いことだから駄目なのではなく、互いの関係を保つための法律なんだなと改めて思った。

20230920_独占禁止法教室1 20230920_独占禁止法教室2

停電作業に伴う学校敷地内への立ち入り禁止のお知らせ

2023年9月9日 13時21分
  • 停電作業に伴う学校敷地内への立ち入り禁止のお知らせ

9月16日(土)から9月18日(月)までの3日間、敷地内の高圧ケーブル取替工事に伴い全館停電となります。学校内のすべての電気設備が停止しますので、各種電子機器、照明、電話、ファクシミリ、トイレ等は使用できません。つきましては、停電作業の安全な実施と、生徒および職員の安全確保を最優先に考え、3日間、学校敷地内は立ち入り禁止とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

学校祭の案内

2023年8月31日 13時22分

新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、先日ご案内した日程や実施条件を変更せざるを得ない状況となりましたので、お知らせします。


(1)文化祭について
〇9月3日(日)(部分公開)
①生徒1名につき、保護者の入場は、できるだけ1名でお願いします。
②文化祭当日に、受付にて「招待状」を提出して、ご入場ください。
 なお、上履き(スリッパ)と下足入れは各自でご用意ください。


(2)体育祭について(非公開)
〇9月7日(木)に変更して実施します
①朝、準備の時間をとって準備ができ次第、開会します。
②雨天の場合は、木曜日の①~⑦限の授業を実施します。

 

(3)その他
〇9月5日(火)代休
〇9月6日(水)代休

認知症サポーター養成講座を実施しました

2023年8月9日 13時23分

8月7日(月)に阿南市でご活躍の保健師 鶴羽 恵様をお迎えして、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症を正しく理解し、住み慣れた地域で安心して暮らす方々を支える存在になれるよう努めていきたいです。

IMG_1174 IMG_1176

教職員心肺蘇生法・AED研修会

2023年7月24日 13時25分

阿南消防署より講師をお招きして、教職員の心肺蘇生法・AED講習会を実施しました。いざという時に適切な応急手当が行えるよう、毎年講習会を行っています。今回は、エピペンの使用方法及び熱中症の対応についても御講義いただき、充実した研修となりました。

100_0052 100_0031

消費者教育出前講座

2023年7月19日 13時26分

消費者教育の一環として、日本損害保険協会四国支部から藤田昌弘先生をお招きしました。
将来に備えた経済計画の大切さや、NISAやiDeCoなど資産運用についてお話しいただきました。
変化するこれからの社会に対応できる力が大事だとわかりました。ありがとうございました。

20230718

修学旅行最終日①

2023年6月23日 13時32分

6月23日(金)曇り、修学旅行最終日の朝食風景です。
今日の朝食メニューも、大変おいしそう。
昨晩は、ぐっすり眠れたようで、みんなとても元気で、朝からもりもり食べています。

これから、8時15分にホテルを出発して、横浜中華街に向かいます。

1 IMG_2461 IMG_2462
IMG_2463 IMG_2464 IMG_2465
IMG_2466 IMG_2467 IMG_2468
IMG_2469 IMG_2470 IMG_2471

3年次遠足

2023年6月23日 13時31分

本校3年次の遠足は、クラス別に行き先を決めます。
今年は31HR→京都、32HR、34HR→USJ、33HR、35HR→ネスタリゾート神戸でした。
天候が心配されましたが、ほとんど傘をさすこともなく、暑すぎることもなく、快適に楽しむことができました。
工夫されたアクティビティやスタッフのホスピタリティをはじめ、様々なことを学ぶことができました。

IMG-2579 IMG-2584
IMG-2602 IMG-2604

修学旅行最終日②

2023年6月23日 13時29分

横浜中華街の研修も無事に終わり、13時10分に羽田空港に向けて出発しました。

羽田空港からは15分遅れの16時5分出発の、飛行機に乗って徳島に帰ります。充実した3泊4日の修学旅行になりました。

IMG_2477 IMG_2481 IMG_2498
IMG_2514 IMG_5670 IMG_2522
IMG_2515 IMG_5653 IMG_2496

1年次徳島探究活動

2023年6月23日 13時28分

 6月22日(木)に1年次生が祖谷方面(12HR、13HR)と淡路方面(11HR、14HR、15HR)に分かれて探究活動に出かけました。朝、阿南を出発するときは雨模様でしたが、みんなの願いが通じたのか訪問先ではおおかた好天に恵まれ、元気に活動できました。淡路ではキャラクターの前やアスレチック、ジップラインで楽しんだり、少し怖がったりする様子が見られました。祖谷でも比較的長く高い位置にあったジップラインに覚悟を決めて(?)挑んでいました。前半と後半で、晴天と雨天での体験となったかずら橋での様子もご覧ください。

IMGP0951 mb8870u8
IMGP0977 IMGP1001
IMGP0997 IMGP1291
IMGP0972 IMGP1306

修学旅行3日目

2023年6月22日 13時34分

ヒルトン東京ベイに宿泊して、本日は修学旅行3日目です。雨模様の天候が気になりますが、今日は多くの生徒が楽しみにしていた東京ディズニーランド・シーでの研修です。

朝食を食べて出発します。食べ終わった後はさりげなくお皿をまとめたり、お世話になっている方への感謝の気持ちもーーー

思い出に残る1日となるよう元気に楽しんで参ります!

419AB6E5-CAE6-429B-A7BA-1E82F70D0F20

D952DB2A-CFBC-4923-8AE2-18A8566ED7C3

BA29909D-AE4D-40C6-8214-317FBAC2AE49

16A667EB-6D41-42C5-A7A6-53DA1988AD4E

9F5038F7-7761-4885-9F16-39BB7949BA2C

18E610C6-D8F8-4C67-88A7-028DC78244EC

5F7FE32A-13B0-49FE-95B3-8BC3741A97C6

69C1BDEB-C043-422A-A362-DAA5D446793A

修学旅行3日目②

2023年6月20日 13時37分

ディズニーランド・シーでの研修を終えて、無事帰って来ることができました。

生徒の笑顔が弾ける充実した1日となりました。明日は最終日です。

ACF6895A-FEE3-4746-A376-F55AC008DAB4

46728CD6-93C0-45A3-997D-83CD0FC34C18

CF71CDF0-0917-4FF9-A151-DC526B6B327C

4FF10377-C8FA-474B-BD6F-926340619FE4

3AEC0E00-667F-4FAA-B955-11A14D4A13DD

21C5E68C-56F9-4446-94A8-F30E5E114510

修学旅行2日目

2023年6月20日 13時35分

クラス別研修で浅草(21、22、24HR)、アクアパーク品川(23HR)、日本科学未来館(25HR)に行ってきました。理数科研修では、日本科学未来館のノーベル賞受賞に貢献したスーパーカミオカンデの模型で、素粒子物理学に関する最先端技術を体感し、世界に誇る日本の科学技術を目の当たりにすることができるなど、各クラス有意義な時間を過ごすことができました!

午後は班別研修で東京を散策し、無事にホテルまで帰ってきました。

C6A395B2-19D0-4D2B-A054-A57A6F423DC0

6BF15316-8B3A-488E-8474-5DC6D475B4BF

B3616140-348E-480C-8D42-65ADA4A68592

E3DCBA46-36B6-4311-858D-957325E9B09A

68C6B548-E305-42C8-9F4A-2848D9AC1BF3

AB63045F-3B69-429A-847A-9521040ADE38