離任式
2025年3月24日 16時08分3月24日(月)、離任式が行われました。退職・転任される先生方からの心温まるお言葉に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。離任される先生方、富岡西高校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈りしています。
3月24日(月)、離任式が行われました。退職・転任される先生方からの心温まるお言葉に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。離任される先生方、富岡西高校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈りしています。
3月19日(水) 1・2年生を対象に、この3月に卒業した先輩方を招き、志望進路に進むまでの体験談をお話しいただきました。 各クラスには9~10名の卒業生が訪れ、受験勉強の取り組み方や部活動との両立について、具体的な経験を交えながら語ってくれました。 毎年、この行事を通じて受験を意識し、学習への意欲が高まる生徒が多くいます。先輩方の言葉から、目標に向かって前向きに努力することの大切さが伝わったことでしょう。 これから困難に直面することもあるかもしれませんが、先輩たちの姿を励みに、一歩ずつ前進していきましょう! 頑張れ、1・2年生! |
3月19日(水)、大和総研リサーチ本部副部長であり、 東京大学などで非常勤講師を務める宇野 健司先生をお招きし、 コンビニエンスストアを題材にした「課題解決のための思考法」について講義を行っていただきました。 講義では、グループで課題を発見し、協働するための考え方や手法について学びました。 生徒達は身近なビジネスの事例を通して社会の課題に目を向け、解決策を考える大切さを実感できたようです。 さらに、意見を発表し、他者と協力しながら考えを深める経験を通じて、 社会性やプレゼンテーション力の重要性についても理解を深めました。 3時間という限られた時間ではありましたが、生徒たちのグループワークにおける意見の出し方や、 全員の前での発表の仕方に明らかな変化が見られ、大変感銘を受けました。 本校では、今後もこのような実践的な学びを取り入れ、生徒が主体的に考え、発信できる力を育んでいきます。 |
|
日時:3月18日(火) 講師:徳島県教育委員会 高校教育課長 酒井 吉彦 様 テーマ:「進路について考えよう」 本校では、1年生全員を対象に、キャリア選択について考えを深めるための講演会を実施しました。 酒井様には、ご自身の経験を交えながら、社会との関わりや受験勉強の重要性についてお話しいただきました。 講演の中では、生徒に直接問いかける場面もあり、対話を通じて進路について考えるきっかけを与えてくださいました。 生徒たちにとって、今後の目標や進路について改めて向き合う貴重な時間となりました。 |
|
|
3月1日、暖かな日差しのもと「第76回卒業証書授与式」が厳かに挙行されました。
卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
思いのこもった卒業生呼名や答辞に3年間の高校生活を思い出し、涙する生徒、教員もいました。
式終了後も名残惜しく級友や教員と語り合う生徒達の姿が印象的でした。
ご来校くださいました来賓・保護者の皆様ありがとうございました。
12月12日(木)、本校視聴覚室にて「宇宙の科学技術とビジネス」について、 宇宙科学技術がビジネスとして発展する可能性を考える中で、 生徒からの質問にも親切に答えてくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。 |
|
11月30日、12月1日にあわぎんホールにて行われた
第32回児童生徒の地図作品展中高生の部において、応募総数254点の中から
本校理数科、原田さんがGIS奨励賞をいただきました。
題名「徳島県のクーリングシェルターの分布」
徳島県でクーリングシェルター設置率の低い自治体の高齢者分布をGISを使って調べ、
熱中症になる数が多い高齢者が多いエリアのうち公共バスが通っているエリアでは
経費削減のためバスをクーリングシェルター代わりに
使ってみてはどうかという提案を行った意欲的な作品でした。
11月24日(日)阿南市科学センターで「青少年のための科学の祭典」が開催されました。子どものASOBIBAコーナーのボランティアスタッフとして5名の生徒が参加しました。
【生徒感想】
○射的・ヨーヨー釣りなどの運営の手伝いをしました。呼び込みをすると、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれて嬉しかったです。
○ひとつひとつのあいさつを大切にと心がけました。地域の人とも交流できて楽しかったです。
○ふだん、小さい子とあまり関わる機会がないので、とてもいい経験になりました。楽しそうに遊ぶ姿に私も笑顔になりました。
11月25日に本校の校長室で「税の作文」表彰式が行われました。
【阿南税務署長賞】 1年 岡村 空夏さん 「大切な家族のために」
【阿南租税教育推進協議会会長賞】 1年 坪内 洸二郎さん 「一極化するタックスヘイブン」
【阿南租税教育推進協議会奨励賞】 1年 中道 柚乃さん 「マイナスからプラスのイメージに」
本校からは以上の3名が受賞しました。
また、本校では夏休みの課題として1年次生全員が税の作文に取り組んでいます。
多数応募した富岡西高校に対する、高松国税局長様からの【感謝状】もいただきました。
3人とも緊張した面持ちでしたが、堂々と賞状や記念品を受け取りました。
自立した納税者、主権者としてさらなる学びと活躍を期待しています!
11月17日(日)よんでんワンダーランドで開催された「Waンダーふれあい感謝デー2024」に7名の生徒がボランティアとして参加し、パトカー試乗体験補助、防犯グッズ・チラシの配布などを行いました。
【生徒の感想】
○初めてボランティアに参加しました。今回は雨だったにもかかわらず、多くの子どもたちが来場し、交流することができました。
○来場者へのチラシ配りをした。警察官方が、はじめどのように声かけをしたらよいか、どのような人を対象にチラシを配ればよいかなどを教えてくださったので、スムーズに配ることができました。渡した人たちが親切に受け取ってくれる方ばかりだったので、よかったです。
○警察官の制服体験に手伝いを行いました。周りの方が優しく接してくださったので、楽しくボランティアをすることができ、いい経験になりました。
11月9日(土)・10日(日)に開催された「あなんまちマルシェ」に本校からボランティアとして20名の生徒が参加しました。2名は企画・運営に携わり、当日は実行委員企画コーナーを担当しました。当日参加の生徒は、スタンプラリー、キッズコーナー、会場案内、アンケートなどの役割を担当しました。
【生徒の感想】
○初めて自分たちで企画をして準備をしたので成功するか不安でしたが、当日は大人も子どもも楽しんで遊んでくれたので、嬉しかったです。他校の実行委員の生徒とも友だちになり、よい思い出になりました。
○スタンプラリーを担当しました。子どもたちが景品をもらうためにニコニコの笑顔でスタンプをもらいに来るのがとても可愛いくて癒やされました。
○マルシェはとても広くお店も多かったので、地図を渡して案内しました。自分でも会場内の地図を思えておくことが必要だと思いました。いつもビラを配っている人の大変さが分かりました。
令和6年10月4日(金)近畿大学の屋木清孝先生をお招きし、2年次生対象の進路講演会、PTA2年次部会を開催いたしました。
5、6限目に行われた進路講演会では、大学入試に向けた学校生活の送り方や心構えについて、屋木先生にご講演いただきました。生徒たちは真剣に聞き入り、自分たちの進路についてよく考えていたと思います。
放課後には、阿南市文化会館でのPTA2年次部会にて、保護者対象進路講演会を実施しました。大学入試の現状や親としての心構えについてお話しいただきました。講演で伺った内容を参考に、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
ご講演いただいた屋木先生、ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
○PTA2年次部会
日時:10月4日(金)18:30~20:30
場所:阿南市文化会館 視聴覚室
式次第:①PTA2年次部長挨拶
②学校長挨拶
③進路講演会「大学入試の現状と受験生をもつ保護者の心構え ~親のこころ、子のこころ~」
近畿大学入学センター 屋木 清孝 先生
④2年次の現状について(2年次主任)
⑤閉会・アンケート記入
9月29日(日)「阿南西部公園まつり」に、2年次7名がボランティアとして参加しました。
当日は、地域の方々の踊りや演奏などのイベントの傍ら、模擬店が出店されました。生徒たちは、たこ焼き屋台、かき氷屋台、子どもの遊びコーナーの担当をしました。
☆生徒感想
・子どもたちとしゃぼん玉で遊ぶことができて楽しかったし、子どもたちも「楽しい」と言ってくれて嬉しかったです。
・しゃぼん玉を作ることだけでなく、割ることも楽しんでいて、子どもの新しい面を発見することができました。子どもたちの元気いっぱいの姿を見て、私自身も笑顔になりました。
・私はたこ焼き屋台を担当しました。10人ほどのスタッフがおり、自分のすべきことを考えて動くことに苦戦しました。小さな子どもからお年寄りの方まで、たくさんの方と会話を楽しみながら接客をするのはとてもよい経験になりました。
〇令和6年度 富西祭を次のとおり開催します。
9月7日(土) 前日祭(非公開)
9月8日(日) 文化祭(限定公開)
9:30~10:30 合唱コンクール(1年次)
9:30~13:00 展示・催し物(2年次・文化部)
9:30~13:00 模擬店(3年次・家庭クラブ・PTA)
9月9日(月) 体育祭(非公開)
<文化祭来場時のお願い>
・学校の正門付近に受付があります。必ず受付をして入場していただきますようお願いします。
〇本校生徒の家族の方は、受付で招待状をお渡しください。
〇高校生は、制服で来て、受付で本校生徒からの招待状をお渡しください。
〇中学生は、制服で来て、受付をお願いします。(小学生は私服で大丈夫です。)
・校内に車は乗り入れできません。自転車や公共交通機関をご利用ください。なお、近隣店舗への駐車は、ご迷惑となりますので絶対にしないでください。
・自転車は校内所定の駐輪場に止めてください。
・校舎内は土足禁止です。上履き、下足入れ袋等をご用意ください。
令和6年8月1日(木)、阿南ひまわり会館で行われた災害ボランティアセンター運営訓練に、生徒5名が参加しました。災害ボランティアセンターの役割についての講義を受けた後、災害ボランティアセンター設置訓練や被災時にも使えるポリ袋クッキングを体験しました。
【生徒感想】
・ボランティアセンターを設置する際の、いろいろな対策や動線の工夫、そこで過ごす人たちへの配慮など、災害時のことについてさまざまな視点から具体的に考えることができました。
・ライフラインが使えないときの食事の工夫なども知ることができてよかったです。