平成27年度 第2回 学校評議員会(報告)
1 日 時 平成28年3月17日(木) 10:00~11:30
2 場 所 本校 校長室
3 参加者 学校評議員 3名 教職員 4名
4 日 程
(1)校長挨拶
(2)本年度の学校評価について説明及び学校評議員による提言
(3)その他
5 学校評議員による提言及び意見交換における発言の趣旨は次の通りです。
■進路指導については、入学者の学力層が大きく変化しないなか、各指標の達成度は高く、手厚く指導ができていることがうかがえる。
■授業評価については、生徒たちの意見を大切にし、授業改善にいかして欲しい。
■システム手帳をしっかり活用して欲しい。
■生徒の登下校の状況については、命を守るという観点からもよりいっそうの注意喚起が必要である。特に自転車通学のマナーは徹底して指導するべきである。
■「立哨指導」の「立哨」という表現は、現代にはそぐわないので使わないで欲しい。
■地元の行事等への参加も積極的であり、今後とも継続していって欲しい。
■中高生の人権交流集会には、中学生の頃から参加している生徒もおり、継続して参加を促して欲しい。また、人権コンサート等まだ富西生の参加の少ない各種行事にも、積極的に参加してほしい。
■修学旅行時における東京牛岐同窓会との交流は、キャリア教育につながるまたとない絶好の機会である。今後とも継続して欲しい。
■富西防災クラブの活動は高く評価できる。
■桑野川堤防上に設置された防災施設を活用した行事を実施してはどうか。また、ボランティア活動を日常的に継続し、学校全体の活性化につなげて欲しい。
■ホームページの更新回数が大幅に増加しており、学校の情報公開に貢献している。閲覧回数のチェックを行い、ホームページが浸透しているかどうかを確認する指針として欲しい。